(写真をクリックすると大きくなります)
![]() |
|
![]() |
2013.08.28(水) 焼け火箸で焦げた部分をもう一度仕上塗装。 |
![]() |
濡らしてはまずいので、四トンのウィング車を頼んだら、十トン平ボディが来た。 知らないうちに積み込みが終わってシートを掛けていたので、何が乗っているかわからない。 上の写真は裏返しなので、ほんとは上下をひっくり返して積むように頼むつもりだったのだが・・・・・ Mission complete. |
![]() |
|
![]() |
2013.08.27(火) まずはキャンバスを裏返して、ケースに挟む部分に専用の液状パッキンを塗布する。 |
![]() |
キャンバスを引っ張って、下側ケースに端部を固定する。 |
![]() |
キャンバスの耳と上側に液状パッキンを塗布。 |
![]() |
上側ケースを被せる。 |
![]() |
焼け火箸でキャンバスに穴をあけ、上下ケーシングをボルト締めする。 |
![]() |
キャンバスの耳の部分の防水が弱いような気がしたので、隙間に液状パッキンを詰め込んだ。 以下、主文は同文です。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.26(月) 今日は早朝から丸一日外出。 キャンバス張りは終わっているだろうか、と期待して戻ってみれば、まったく進んでいない。 わけを聞くと、どうやって張ったか覚えていないので自信がなかったとか。 σ(^_^)だって覚えてないよ。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2013.08.24(土) 台に工場内に並べてキャンバス張りの準備。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.23(金) 仕上塗料が届いた。 |
![]() |
予想通り殆ど変わらない。 色はそっくりでも耐候性は違うはず。 |
![]() |
細かい部品の仕上塗装。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.22(木) 下積みになっていたエアスライダー専用の液状パッキンを掘り出した。 おそらく20年ぐらい前の品物だが、封を開けてみたらまだ使えそうだ。 八年前には使えた。 中身は真っ黒な昔の膏薬みたいなもん。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.21(水) エアスライダーに錆止塗装。 錆止塗料の色番号はN-7。 仕上塗料の色番号がN-7で、てっきりこの錆止塗料を仕上塗料と勘違いしていた。 このままでもいいんでね〜の?と思わんでもないが、慌てて手配。 今日中に仕上塗装が終わる予定だったのだが、段取りが狂った。 |
![]() |
蓋、シュート類の錆止塗装。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.20(火) 内部だけ錆止塗装してパンチングを取り付けた。 補強桟にもところどころ溶接して、バタバタしないようにしている。 |
![]() |
上ケースを乗せてみたところ。 |
![]() |
本付溶接ももう大詰めに来た。 ボルトは今日手配したところなので、ちょっと間に合わないかも。 |
![]() |
完成した背の低い早強セメント下部エアスライダー。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.19(月) 盆休み明け 偏心角丸の本付溶接。 これだけ作ると絶対採算合わないなぁ。(-_-;) |
![]() |
一人本付溶接の応援がついた。 |
![]() |
仮組が終わり、引き続き本付に回る。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.14(水) 自家製パンチングメタルを置いてみた。 |
![]() |
パンチングの下はこうなっている。 パンチングを載せるのは錆止を塗ってからにする。 |
![]() |
上カバーはセメントの投入口が付いている。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.13(火) エアスライダーの上下セット仮付が四本出来上がった。 |
![]() |
ようやく偏心角丸が二組仮付が終了して本付に回す。 |
![]() |
出来上がって塗装場に出てきた蓋やシュート類。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.12(月) 今日からバトンタッチして、エアスライダーの下部ケースを作り始める。 |
![]() |
こっちは偏心角丸に四苦八苦。 |
![]() |
エアスライダーを別角度から見る。 |
![]() |
下部ケースには幅止め、ではなく、キャンバスが落ちないように受け材が入っている。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.10(土) 少しは前進したのかな。 点検口蓋の本付は終わったようだ。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.09(金) 納期が危ぶまれた某社大槌生○ンの応援から復帰。 背の低い、早強下部ASLの上部ケースも仮付が終わった。 ここでバトンタッチの予定。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.05(月) 上部ケースの仮付が殆ど終わった。 |
![]() |
細々部品は大して変化はないのかな? |
![]() |
|
![]() |
2013.08.03(土) 細々部品の仮付。 |
![]() |
セメントの投入口のついた上部ケース |
![]() |
|
![]() |
2013.08.02(金) 乗り継ぎ半角丸シュートの仮付が終わった。。。。とは言えないか。 |
![]() |
ほんとの角丸シュートに苦戦している。 |
![]() |
|
![]() |
2013.08.01(木) 点検口の蓋。 まだ溶接してない。 |
![]() |
乗り継ぎ部の半角丸シュート。 |
![]() |
|
![]() |
2013.07.31(水) 幅300で深さが300あると通常、プレスブレーキでは曲げられない。 曲げられないでは済まされないので裏技を使っている。 |
![]() |
セメント投入口のある上部ケースはちょっと特殊な板取をしている。 |
![]() |
|
![]() |
2013.07.30(火) 早くも特注のキャンバスが届いた。 |
![]() |
下部ケースを曲げている。 |
![]() |
浅いケーシングは圧縮空気が通る下部ケース。 深い方はセメントが流れる上部ケース。 |
![]() |
|
![]() |
2013.07.29(月) 本体の板取が始まった。 |
![]() |
|
![]() |
2013.07.26(金) パンチングメタルは見積もりをとってみたら結構高かったので、作ることにした。 一枚で一時間半掛かる。 |
![]() |
|
![]() |
2013.07.20(土) 以前にも見積りはした覚えがあるが、製作は流れたと思っていた。 客先担当とやってない、いややってる、の押し問答があったが、調べてみたら終了品のページに上がっていた。(-_-;) |
![]() |